お問い合わせ

ー不妊治療の薬とその役割をわかりやすく解説 ー

NoImage

不妊治療に使われる薬の種類と目的

不妊治療を行う際、多くのケースで薬を使用します。これらの薬は、排卵を促したりホルモンのバランスを整えたりと、妊娠しやすい状態をつくるために大切な役割を担っています。とはいえ、薬の種類や目的を正しく理解していないと、不安に感じることもあるかもしれません。

この記事では、不妊治療でよく使用される薬について、その種類や働き、副作用の可能性などをわかりやすく紹介します。

排卵誘発剤

排卵誘発剤は、排卵がうまく起きない方や、排卵日をコントロールしたい方に使用される薬です。主に以下の2種類があります。

・クロミフェン(クロミッド)
・レトロゾール(フェマーラ)

これらは内服薬で、脳に「体内の女性ホルモンが少ない」と誤認させて、卵胞刺激ホルモン(FSH)の分泌を促す作用があります。その結果、卵胞が育ち、排卵しやすい状態が作られます。

比較的副作用が少なく、多くの方に使用される第一選択の薬ですが、まれに卵巣が腫れる「卵巣過剰刺激症候群(OHSS)」などが起きることもあります。

注射による排卵誘発剤(ゴナドトロピン製剤)

内服薬で効果が出にくい場合や体外受精などで使われるのが、ゴナドトロピン製剤(FSH・LHなど)という注射薬です。これにより、複数の卵胞を一度に育てることができます。

主な薬剤名:
・HMG注射(ヒュメゴン、ゴナピュール)
・FSH製剤(フォリスチム、ゴナールエフ)
・hCG注射(ゴナトロピンなど)

このような注射薬は効果が高い反面、副作用のリスクもやや高く、慎重な管理のもとで使われます。

排卵をコントロールするための薬

不妊治療では、排卵のタイミングを調整することが重要です。そのため、排卵を抑制したり、予定通りに起こすための薬も使用されます。

・GnRHアゴニスト(スプレキュア、ブセレキュアなど)
・GnRHアンタゴニスト(セトロタイド、オビドレルなど)

これらは体外受精や顕微授精などの高度な治療で多用され、卵胞が一定の大きさになるまで排卵を防ぎます。副作用としては、注射部位の腫れや軽い頭痛が挙げられます。

ホルモン補充と黄体機能のサポート

排卵後や胚移植後の妊娠維持には、ホルモン補充が欠かせません。特に黄体ホルモン(プロゲステロン)は重要な役割を果たします。

黄体ホルモン補充薬(プロゲステロン製剤)

黄体ホルモンは、子宮内膜をふかふかに保ち、受精卵が着床しやすい状態にするために欠かせません。体内の黄体ホルモンが不足している場合、以下のような薬が処方されます。

・膣坐薬:ルトラール、ルティナス
・注射剤:プロゲホルモン注、ジクロフェリン
・内服薬:デュファストン

個人の体質や治療方針に合わせて使い分けられますが、副作用として眠気、頭痛、吐き気などが出ることもあります。

エストロゲン補充薬

エストロゲンは、子宮内膜の厚さや質に関係するホルモンです。人工授精や体外受精の移植周期などで使用されることが多く、内服薬や貼り薬の形で投与されます。

主な薬剤:プレマリン、ジュリナ、エストラーナテープ

使用により、軽いむくみや乳房の張りが出ることがありますが、妊娠維持のために必要不可欠なホルモンです。

hCG製剤の使用目的

hCG(ヒト絨毛性ゴナドトロピン)は、排卵を促す目的で使われることもありますが、黄体ホルモンの働きをサポートするためにも使われます。

排卵のタイミングを合わせるだけでなく、黄体機能不全の補助的治療にも効果的です。hCG投与後は妊娠検査薬に反応してしまうことがあるため、使用後の妊娠判定には注意が必要です。

不妊治療薬の副作用と上手な付き合い方

不妊治療で使われる薬は多岐にわたりますが、それぞれに副作用のリスクがあるため、体調変化には敏感になっておくことが大切です。副作用を理解し、早めに対処することで、安心して治療を続けることができます。

主な副作用とその対策

不妊治療薬に伴う主な副作用には次のようなものがあります。

・吐き気、下腹部痛
・感情の起伏
・注射部位の腫れ
・倦怠感、眠気
・まれに重度のOHSS(卵巣過剰刺激症候群)

こうした副作用を感じた場合は、無理せずに医師へ相談し、必要に応じて薬の種類や投与量を調整してもらうことが推奨されます。

服薬の注意点

薬を服用・注射する際には、以下の点を心がけましょう。

・医師の指示を守る
・用量・用法を守って正確に使用する
・症状をメモしておく
・副作用を感じたらすぐに連絡する

薬の効果を最大限に引き出すには、継続的な自己管理が不可欠です。

まとめ:薬と正しく向き合い前向きな治療を

不妊治療における薬は、妊娠の可能性を高めるための大切な手段です。種類が多く、副作用が不安になることもありますが、正しい知識を持つことで、不安を和らげることができます。

自分の体の変化に耳を傾けながら、医師と相談して無理のない治療を進めていくことが、妊娠への近道となります。薬との上手な付き合い方を身につけて、前向きに治療に取り組んでいきましょう。

Contact お問い合わせ

お電話は10:00~19:00、
お問い合わせフォームは
24時間受け付けております。

メール お問い合わせは
こちら 矢印
電話0798-73-7251 LINELINE instagramInstagram
公式
ホームページは
こちら